2012年2月23日木曜日
Seleniumの変数の使い方
備忘録。
Seleniumのコマンドとjavascriptを混在して利用する場合の、変数の定義と参照の対応表です。
これが正しいのかどうか不安ですが。
storeGlobalは、extensionで追加したものです。
ラベル:
javascript,
Selenium

2012年2月17日金曜日
IDCFクラウドサービスを使ってみる その5.APIを使ってみる
2/17より、 APIの試験公開が開始されました。
クラウドサービス APIを試験公開
試験期間中、APIを実行できるのは、「IDCフロンティアのクラウドサービス 上で起動した仮想マシンからのみ」となっていますので、この点は注意が必要です。(4月正式サービス予定)
また、IDCFクラウドのAPIはhttpsのみアクセス可能となっていますので、こちらも要注意です。
それでは、実際にAPIを使ってみましょう。
上記のリンク先に詳細情報のURLが記載されています。
そのURLをクリックすると「Getting Started」がありますので、まずはこれをクリックします。
で、後は記載内容に従ってすすめていくだけです。。。
(会社の同僚がきちんとまとめているので、余計な説明は不要なのです。)
少しだけ、補足を。。。
どうでしょうか。
ちゃんと、レスポンスが出力されたでしょうか。
「Getting Started」以外にも開発者向け用などの詳細情報が用意されていますので、こちらも参照いただけたらと思います。
また、上述の資料では、API用コマンド・環境としてPythonが使われています。
APIとしては、CloudStack APIを利用していますので、Pyhton以外の、好みの言語でも使用することが可能です。
多言語でのCloudStack APIの対応事例については、下記をご参照ください。
いろいろやってみる: CloudStack API情報まとめ
下記はCloudStackの情報を網羅的にまとめてあり、参考になります。
クラウド運用構築基盤ソフトウェア「CloudStack」を学ぼう!! | Citrix Blogs
APIで、より便利にクラウドを使いこなしましょう。
===
2012/2/21追記
補足しました。
クラウドサービス APIを試験公開
試験期間中、APIを実行できるのは、「IDCフロンティアのクラウドサービス 上で起動した仮想マシンからのみ」となっていますので、この点は注意が必要です。(4月正式サービス予定)
また、IDCFクラウドのAPIはhttpsのみアクセス可能となっていますので、こちらも要注意です。
それでは、実際にAPIを使ってみましょう。
上記のリンク先に詳細情報のURLが記載されています。
そのURLをクリックすると「Getting Started」がありますので、まずはこれをクリックします。
で、後は記載内容に従ってすすめていくだけです。。。
(会社の同僚がきちんとまとめているので、余計な説明は不要なのです。)
少しだけ、補足を。。。
- 仮想マシンの起動は下記をご参照ください。
IDCFクラウドサービスを使ってみる その1.サインアップ
IDCFクラウドサービスを使ってみる その2.仮想マシンにssh接続する - テンプレートは「CentOS 6.1 64-bit + EPEL + IDCF API Tools」を選んで下さい。
どうでしょうか。
ちゃんと、レスポンスが出力されたでしょうか。
「Getting Started」以外にも開発者向け用などの詳細情報が用意されていますので、こちらも参照いただけたらと思います。
また、上述の資料では、API用コマンド・環境としてPythonが使われています。
APIとしては、CloudStack APIを利用していますので、Pyhton以外の、好みの言語でも使用することが可能です。
多言語でのCloudStack APIの対応事例については、下記をご参照ください。
いろいろやってみる: CloudStack API情報まとめ
下記はCloudStackの情報を網羅的にまとめてあり、参考になります。
クラウド運用構築基盤ソフトウェア「CloudStack」を学ぼう!! | Citrix Blogs
APIで、より便利にクラウドを使いこなしましょう。
===
2012/2/21追記
補足しました。
ラベル:
API,
CloudStack,
IDCF

Titanium Mobile アプリを実機にinstallの際のハマりポイント
Titanium Mobile勉強中です。
アプリを実機にinstallの際のハマりポイントを備忘録として残しておきます。
下記の本で勉強中です。
アプリを実機にinstallの際のハマりポイントを備忘録として残しておきます。
- tiapp.xmlのApplication ID入力
iOS Dev Centerの[iOS Provisioning Portal][App IDs]では、App IDは「Bundle Seed ID」と「Bundle Identifier(ドメインを逆にしたもの)」で構成されます。
しかし、 tiapp.xmlのApplication IDでは 「Bundle Identifier」のみを指定します。(もし、App IDのBundle Identifierの最後の部分をワイルドカード*で指定した場合、アプリ名を付与する必要があります。) - iTunesのversion up
日頃使わないMACだったので。。。
下記の本で勉強中です。
ラベル:
javascript,
Titanium

2012年2月16日木曜日
javascriptを勉強する
今年の目標で書いたjavascriptの勉強の途中経過をまとめます。
- javascript入門編
- webサイト
初心者のためのJavaScript講座
とほほのJavaScriptリファレンス
雰囲気をつかむには十分です。環境もメモ帳(text editor)とブラウザがあればいいので気軽に試せます。 - 書籍
JQueryまでカバーしてあり参考になります。サンプルも充実。 - 応用編
- iPhoneアプリ開発(Titanium Mobile)
只今、下記書籍で勉強中。
サンプルアプリ(KitchenSink)を実機で動かすだけでも楽しいです。 - Webアプリケーションテスト自動化(Selenium)
以前書いたSeleniumですが、javascriptで書くこともできます。かなりいろいろな事ができます。
Seleniumの表現とjavascriptの表現が混在するので、どちらも初心者の自分にとってはややこしいです。
ラベル:
javascript

2012年2月14日火曜日
IDCFクラウドサービスを使ってみる その4.NATとポートフォワーディング
今回は以前の記事「IDCFクラウドサービスを使ってみる その2.仮想マシンにssh接続する」で、紹介した「NAT」と、「ポートフォワーディング」について詳しくみていきたいと思います。
- ソースNATとスタティックNAT
ソースNATは仮想マシンからインターネット向け通信の際、送信元アドレスのプライベートIPをグローバルIPに変換します。また、複数のVMで1つのグローバルIPを利用します。IDCFクラウドにて、最初の仮想マシンを作成したタイミングで自動で生成されるのが、このソースNAT用のグローバルIPアドレスです。
スタティックNATはプライベートIPとグローバルIPを1対1で変換します。IDCFでスタティックNATを利用する場合は、グローバルIPを追加し、スタティックNATを有効化します。 - ポートフォワーディング
上述のソースNATの場合、インターネットから仮想マシン向けの通信はできません。これを実現するのがポートフォワーディングです。グローバルIPのポート単位で、転送先の仮想マシンを指定します。この機能を使えば、1つのグローバルIPの複数のポートを利用して、複数の仮想マシンにアクセスすることも可能です。コストを抑えることができます。
追加したグローバルIPについてはスタティックNAT無効時は、そのままでは通信できませんので、ポートフォワーディングの設定が必要です。
インターネットから仮想マシン向けの通信については、あわせて、ファイアウォールの当該通信の許可設定が必要となりますので、ご注意ください。
ファイアウォール設定については、以前の記事をご参照ください。
ファイアウォール設定については、以前の記事をご参照ください。
次回は監視サービスについて紹介したいと思います。
ラベル:
cloud,
CloudStack,
IDCF

2012年2月12日日曜日
海外のクラウドをRightScaleと接続してみた
前回申し込んだクラウドサービスをRightScaleと接続します。
(RightScale自体のアカウント作成方法や、AWSとの接続については、こちらが参考になります。)
RightScaleにlogin後、メニューバーから[Setteings][Clouds]をクリックします。
下記のように接続したいサービスの+マークをクリックします。
(RightScale自体のアカウント作成方法や、AWSとの接続については、こちらが参考になります。)
RightScaleにlogin後、メニューバーから[Setteings][Clouds]をクリックします。
下記のように接続したいサービスの+マークをクリックします。
- Rackspace
URL:http://www.rackspace.com/cloud/
Rackspaceのコンパネにlogin後、[Your Account][API access]の[Username][API Key]を確認します。
その後、上述のRightScaleの下記画面にて入力し、[Accept]をクリックします。
接続完了すると下記のようになります。 - Softlayer
URL:http://www.softlayer.com/cloudlayer/computing/
Softlayerのコンパネにlogin後、下記のようにクリック、選択し[User][API Access Key]をチェックします。その後、Rackspaceの時と同様にRightScaleのClouds画面にて、[User ID][API Key]当該項目を入力します。
接続完了。
現時点で確認できたのはここまでです。
Datapipe,Logicworksについては、判明次第、公開したいと思います。
ラベル:
cloud,
RightScale

IDCFクラウドサービスを使ってみる その3.利用特典とは?
前回までで、仮想マシンの起動および接続までできました。
今回は、「利用特典」について紹介したいと思います。
利用特典とは、オプションサービスの無料枠の事です。
IDCFクラウドのサービスメニューおよび料金体系については、こちらで確認できます。
利用特典については、IDCFクラウドのダッシュボードから[サービス][利用特典]を辿ります。
「IP Address:744IP-Hr」「Network bytes:3240GB」と表示されていることが確認できると思います。
利用特典については、IDCFクラウドのダッシュボードから[サービス][利用特典]を辿ります。
「IP Address:744IP-Hr」「Network bytes:3240GB」と表示されていることが確認できると思います。
「IP Address:744IP-Hr」は、744Hr=24hr*31日すなわち、1つのグローバルIPアドレス 約1ヶ月分が無料ということを意味します。
その1で説明したように、最初の仮想マシンを作成されたタイミングでグローバルIPアドレスが1つが作成されますが、このIPアドレスが無料になります。この無料で利用できるIPアドレスを効率良く利用するのが、コスト削減のポイントです。
「Network bytes:3240GB」については、10Mbps*30日すなわち、約1ヶ月平均10Mbps分のネットワーク料金の無料を意味します。(1ヶ月3240GBを超過した分について、従量料金が発生します。)
一概には言えませんが、トラフィックの変動を考慮すると、最小数Mbps~最大15Mbpsで変動するようなサイトは、ほぼネットワーク料金は無視できるといえるでしょう。
今まで説明した内容について、現在販売中のSoftwareDesign2月号付属の「今日からはじめるクラウド エントリーガイド」のにて詳細に説明されています。
ただいま、IDCFのfacebookページにて、このエントリガイドを先着100名様にプレゼントしています。
ご興味ある方は下記から応募されてはいかがでしょうか。
http://www.facebook.com/fb.IDCFrontier?sk=app_228367747176855
次回は、「IPアドレスの効率良い利用方法」について紹介したいと思います。
その1で説明したように、最初の仮想マシンを作成されたタイミングでグローバルIPアドレスが1つが作成されますが、このIPアドレスが無料になります。この無料で利用できるIPアドレスを効率良く利用するのが、コスト削減のポイントです。
「Network bytes:3240GB」については、10Mbps*30日すなわち、約1ヶ月平均10Mbps分のネットワーク料金の無料を意味します。(1ヶ月3240GBを超過した分について、従量料金が発生します。)
一概には言えませんが、トラフィックの変動を考慮すると、最小数Mbps~最大15Mbpsで変動するようなサイトは、ほぼネットワーク料金は無視できるといえるでしょう。
今まで説明した内容について、現在販売中のSoftwareDesign2月号付属の「今日からはじめるクラウド エントリーガイド」のにて詳細に説明されています。
ただいま、IDCFのfacebookページにて、このエントリガイドを先着100名様にプレゼントしています。
ご興味ある方は下記から応募されてはいかがでしょうか。
http://www.facebook.com/fb.IDCFrontier?sk=app_228367747176855
次回は、「IPアドレスの効率良い利用方法」について紹介したいと思います。
ラベル:
cloud,
CloudStack,
IDCF

登録:
投稿 (Atom)